SDGs研修

SDGsの本質を理解しビジネスへ

NEWS

オンライン研修に対応しました。

SDGsって何?

2030年の世界を変えるために私たちが目指すべき17のゴール

組織の存続のために不可欠に

SDGsの波に呑まれるか?波に乗るか?SDGsが欠かせない時代がすぐそこに…

新たな事業機会の創出

SDGsで新たなイノベーションやパートナーシップを生むきっかけをカードゲームをつかった研修で社内浸透させませんか?

SDGsとは?

 「SDGs(エスディージーズ)」とは、2015年に国連が全会一致で採択した「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。「貧困をなくす」「気候変動に具体的な対策を」「産業と技術革新の基盤をつくる」といった17項目と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

 ビジネスシーンでは欧米を中心に、「収益と社会貢献・社会課題の解決は対立するものではなく、両立されるべきもの」というコンセプトや理念が広がりつつあり、SDGsやサステナビリティに対するコミットメントを企業戦略の中核に据えて推進している企業が増えています。日本でも環境省や外務省など省庁の動きに続き、経団連の「企業行動憲章」がSDGsを前面に押し出した形で改定されました。また、SDGs達成に向けた優れた取り組みを提案する自治体が「SDGs未来都市」として選定されるなど、いま急速に注目が集まっているのがこのSDGsです。

SDGsの可能性

ビジネスは、まもなくゲームチェンジします。この波に飲まれるか?、波に乗るか?まさに生き残るためにSDGsへの取り組みが不可欠です。

企業編

  • 企業の不適切な行為や情報開示不足に対する見方は非常に厳しくなっています。SDGsに取組むことで、経営リスクを回避するとともに、企業の公正な活動の道標とすることができます。
  • SDGsは世界共通のゴールであり、国や投資家、ユーザも企業に対し取組を求めるところとなってきています。ビジネスにおいて、取引条件や企業の評価指標に使用される可能性もあります。SDGsへの貢献を積極的に情報開示することで、ステークホルダーからの支持を得ることができます。
  • SDGsは、共通の行動や言語の枠組みを提供することにより、ステークホルダーとの会話を進めるとともに、相互に協力できるパートナーを結びつけることができます。
  • 既存事業において、自社の製品やサービスを通じたSDGsへの貢献や、社会視点でのルール作りを通じ、競争優位に結びつけることができます。また、SDGsが創出するビジネスに参画することで、新たな収益源を見出すことが期待できます。

自治体編

  • SDGsは、人々の健康・教育・住環境・雇用、更には地域の都市計画や活性化など、自治体にとって重要な行政課題を扱っています。SDGsに取り組めば、これらの行政課題を世界標準の考え方にのっとり発想、解決していくことができます。
  • SDGsは組織ごとに特性に応じた目標設定が可能であり、自治体においても地域固有の課題解決や地元の特長を生かした発展に結びけることができます。
  • SDGsは国だけでなく、自治体を含め、企業、民間団体等様々な組織の参加を求めています。SDGsへの関心は国内でも急速に高まっており、国や地元の組織と連携する上で共通言語の役割を果たします。

研修プログラム

プログラムはご要望をお伺いしながらご提案させていただきます。いくつかのプログラムコースも準備しています。また、オンラインでの研修も可能なプログラムもあります。ただし、オンラインよりも対面での研修の方が効果が高いと考えています。

【新入社員向け研修】
①標準コース(約4時間プログラム)
②基礎コース(約2.5時間プログラム)

【一般~役員向け研修】
①標準コース(約5時間プログラム)
②基礎コース(約3.5時間プログラム)
③実践コース(約1.5日間プログラム)
④集中コース(約2日間プログラム)

2030SDGs、SDGs de 地方創生などSDGsに関する話題の様々なカードゲームを研修に取り入れており、自分事として研修に参加いただけます。

SDGsを活かした事業計画の策定、それを実行していくためのリーダーシップ講座など様々な研修プログラムを準備しております。

■新入社員向け研修

標準コース(約4時間プログラム)

例)
13:00~13:15 チェックイン
13:15~13:30 SDGsの基礎
13:30~13:55 ゲームのルール説明
13:55~14:30 2030SDGsカードゲームプレイ
14:40~15:30 振り返りとSDGsの本質理解
15:30~16:15 SDGsのビジネス事例
16:15~16:50 新入社員としてのSDGsへの向き合い方
16:50~17:00 チェックアウト

基礎コース(約2.5時間プログラム)​

例)
09:00~09:10 チェックイン
09:10~09:25 SDGsの基礎
09:25~09:50 ゲームのルール説明
09:50~10:25 2030SDGsカードゲームプレイ
10:25~11:25 振り返りとSDGsの本質理解
11:25~11:30 チェックアウト

■一般~役員向け研修

標準コース(約5時間プログラム)

例)
【午前】
10:00~10:15 チェックイン
10:15~10:30 SDGsの基礎
10:30~10:55 ゲームのルール説明
10:55~11:30 2030SDGsカードゲームプレイ
11:30~12:30 振り返りとSDGsの本質理解
【午後】
13:30~14:30 SDGsのビジネス事例
14:30~15:50 ビジネスでSDGsにどう取り組んでいくかを考える
15:50~16:00 チェックアウト

基礎コース(約3.5時間プログラム)

例)
13:00~13:15 チェックイン
13:15~13:30 SDGsの基礎
13:30~13:55 ゲームのルール説明
13:55~14:35 2030SDGsカードゲームプレイ
14:35~15:25 振り返りとSDGsの本質理解
15:25~15:50 SDGsのビジネス事例
15:50~16:20 ビジネスでSDGsにどう取り組んでいくかを考える
16:20~16:30 チェックアウト

実践コース(約1.5日間プログラム)

例)
【1日目 午前】
09:30~09:15 チェックイン
09:15~09:35 SDGsの基礎
09:35~10:00 2030SDGsカードゲームのルール説明
10:00~10:40 2030SDGsカードゲームプレイ
10:40~12:00 振り返りとSDGsの本質理解
【1日目 午後】
13:00~13:40 SDGsのビジネス事例
13:40~14:10 SDGs de 地方創生カードゲームのルール説明
14:10~15:10 SDGs de 地方創生カードゲームプレイ
15:10~16:10 振り返り
16:10~17:00 ビジネスでのSDGsへの取り組み方
【2日目 午前】
09:00~12:00 SDGsの視点からビジネスを見つめ、ビジネスでどのように取り組むかを考える(ワークショップ)

集中コース(約2日間プログラム)

例)
【1日目 午前】
09:30~09:15 チェックイン
09:15~09:35 SDGsの基礎
09:35~10:00 2030SDGsカードゲームのルール説明
10:00~10:40 2030SDGsカードゲームプレイ
10:40~12:00 振り返りとSDGsの本質理解
【1日目 午後】
13:00~13:40 SDGsのビジネス事例
13:40~14:10 SDGs de 地方創生カードゲームのルール説明
14:10~15:10 SDGs de 地方創生カードゲームプレイ
15:10~16:10 振り返り
16:10~17:00 ビジネスでのSDGsへの取り組み方
【2日目 午前】
09:00~10:30 SDGsの各ゴールについて知る
10:30~12:00 自社の取り組みをSDGsと紐付ける(ワークショップ)
【2日目 午後】
13:00~16:00 自社でSDGsにどのように取り組んでいくかを考える(ワークショップ)
16:00~17:00 SDGsに取り組んでいく上でのリーダーシップを考える

2030SDGs カードゲーム

 カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。
 さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか?
 このゲームは「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。SDGsという言葉を聞いたことがない人やあまり興味関心がない人でもゲームが持つとっつきやすさと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。
 国の省庁、企業、学校、自治体、NPOなど幅広く導入いただいており、過去3年間で20ヶ国で15万人以上がゲームを体験しています。 

SDGs de 地方創生 カードゲーム

 「SDGs de 地方創生」は、日本でのSDGsによる地方創生について体験できるカードゲームです。参加者は市民と行政の役割に分かれます。プロジェクトを行うことは、カードゲーム「2030SDGs」と同じですが、その際に「お金」と「ヒト資源」を集めます。世界の状況を示すインジケーターは「人口」「経済」「環境」「暮らし」と4つあり、こちらも参加者の皆さんがプロジェクトを行うことで世界の状況を変化させていきます。

「SDGs de 地方創生」は「人」にフォーカスしたカードゲームです。日本でのSDGsの実現、地方創生を考えるときに何が重要なのかを体験することができます。SDGsを地方活性化の力にしようと考えている方にお勧めです。また、企業のCSVなどを考えていくのにも有効です。

国の省庁、企業、学校、自治体、NPOなど幅広く導入いただいております。

講師プロフィール

たなか よしあき

田中 喜陽

特定非営利活動法人スマセレ 会長理事
ソーシャルビジネスアドバイザー
消費者庁 消費者教育推進会議 委員

2030SDGs 公認ファシリテーター
SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター
日本ESD(※)学会 会員
日本ファシリテーション協会 会員

元 兵庫県長期ビジョン審議会 委員、元 全国大学生活協同組合連合会 理事など。

NPOを中心に様々な事業に携わり、人と人、人と社会をつなぐことで若者の将来を明るくするための活動を展開。国会に参考人として招致されたり、国や行政のイベントで講演をしたりするなど若者の意見を社会に発信することにも力を入れている。現在は、若者の未来を明るくするために企業と人をパワーアップさせる研修などにも取り組んでいる。

(※)ESD=Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)

実績

エリア:全国

■SDGsに関する研修・講演

企業や市民イベントなどを中心に行政や学校まで幅広く過去100回以上の研修や講演の実績があります。

行政官庁
市民イベント
企業
各種団体(商工会議所、青年会議所、生活協同組合、NPOなど)
高校・中学校・小学校

■その他の研修・講演実績

ESD(Education for Sustainable Development)、消費者教育(環境、エシカル消費、消費者被害)、キャリア教育、男女共同参画などを中心に多数

※その他、開催規模によって当社に所属する講師・スタッフや業務提携をしている講師・スタッフを派遣することがあります。

研修費用

SDGsの理解と社内浸透、新規事業構築を全力で応援します!

予算に応じて柔軟に対応させていただきます。

【研修費用の目安(企業の場合)】

3時間

100,000円(旅費交通費別途)

※無料でお見積もりをさせていただきます。
※通常の研修時間は3~4時間となりますが、時間のご都合などがあればご相談ください。また、より深い学びをするための1日間研修や2日間研修も準備しております。
※カードゲームを開催する場合の研修開催の最少人数は6名となります。推奨人数は12名~32名です。
カードゲームを開催する場合は、49名以上になると複数の講師やスタッフが必要となります。
※規模にもよりますが、最低でも1ヶ月前までには、お申し込み下さい。なお、日時等によっては希望に添えない場合もありますので、できる限り早めにご相談ください。

研修にあたっての留意事項

・研修をご検討の場合にご希望の研修候補日を仮押さえする仮予約を承っております。仮予約は仮予約日から10日間または研修の10日前までのどちらか最初に来た日まで有効です。

・仮予約中に本予約をし、見積金額の30%の仮払金をお支払いいただくことで、研修を確定させることができます。本予約をしなければ自動的に研修候補日の仮押さえは終了します。なお、仮予約から1ヶ月以内または研修の1週間前のどちらか最初に来た日までに仮払金の入金確認ができない場合は自動的にキャンセルとなります。

・なお、すでに本予約が入っている日程の仮予約はできませんので、あらかじめご了承ください。

・会場(プロジェクターなど備品使用料を含む)
→研修は3~6人1組で島型レイアウトでお願いいたします。また、カードゲーム実施にあたって、前方にカードさばき用のスペースがいり、参加者が十分に動きまわれるスペースが必要になります。参加者数の約2倍の定員の会場をご準備ください。
・プロジェクター、スクリーン
・マイク(会場が広い場合のみ)
・ホワイトボード(マグネットが使用できるもの)
・机(2~3名掛け):講師1人につき1台(カードゲーム用)+受講生全員が着席できる台数
・イス:講師1人につき1脚(カードゲーム用)+受講生全員が着席できる脚数

・事前打ち合わせのための講師往復交通費(Skype等での打ち合わせも可)
・研修会場までの講師・スタッフ往復交通費
・宿泊費(必要な場合のみ)
・その他(模造紙・ペン・印刷物など)

関西を中心に全国対応します。

移動は公共交通機関での移動を基本とします。
●電車
新幹線・特急列車は鉄道の営業距離が100kmを超える場合に利用します。料金は各社の定める定価(新型コロナウィルス感染防止のため乗車時間が2時間以上の場合はグリーン車を利用、2時間未満の場合は指定席を利用します。なお、非ICカード料金を使わせていただきます。)で計算をします。または乗車券・特急券等の手配をお願します。
●飛行機
新幹線・特急列車などの移動時間が3時間を超えて、飛行機を利用した場合に1時間30分以上の短縮になる場合は飛行機を利用します。料金は各社の定める定価で計算をします。または航空券の手配をお願いします。
●バス・タクシー
バスでの移動は到着時刻前後1時間に平均して1時間に3本以上運行しており、所要予定時間が30分未満の場合にのみ利用します。バスが利用できない場合で最寄り駅から会場まで800mを超える場合はタクシーを利用します。ただし、最寄り駅でのタクシーの確保が難しいと予測される場合などは別の駅から利用させていただきます。もしくは、会場と最寄り駅間の送迎をお願いします。

開始時間の前後1時間を準備時間・撤収時間とします。準備時間に到着するために出発が朝6時00分よりも前になる場合または始発電車でも到着が困難の場合、もしくは、撤収時間後に帰路につき帰着が23時00分よりも後になる場合または終電電車でも帰宅が困難の場合には、それぞれ前泊・後泊が必要となります。1泊上限を15,000円とし、実費で計算します。もしくは、宿泊先(ビジネスホテルなどのシングルルーム)のご手配をお願いします。

研修費用の仮払金を除いた残りの金額については現金または銀行振込にてお支払いをお願いします。お支払い期限は下記のとおりです。

■1~10日が研修実施日の場合
同月末日までに支払い(金融機関が休日の場合は翌営業日)

■11~20日が研修実施日の場合
翌月10日までに支払い(金融機関が休日の場合は翌営業日)

■21~末日が研修実施日の場合
翌月20日までに支払い(金融機関が休日の場合は翌営業日)

※研修を複数日連続して実施する場合は最終日を研修実施日とします。

本予約後でキャンセル料が発生する期間になってからの研修日程の変更は研修の4日前までは1回に限り無料です。2回目からは、1回につき経費を除くお見積もり金額の20%の変更手数料を頂戴致します。

なお、暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、地すべり、落盤、火災、戦乱、内乱、クーデター、テロ、侵略、暴動、ストライキ(以下「天災その他の不可抗力」という。)による場合はこの限りではありませんので、ご相談ください。

本予約後はキャンセル料が発生することがありますので、ご注意ください。

180日前~31日前まで→実費(経費)のみ
30日前~10日前まで→お見積り金額の基本料金の30%+実費(経費)
10日前~4日前まで→お見積り金額の基本料金の50%+実費(経費)
3日前~2日前→お見積り金額の基本料金の100%+実費(経費)
当日→お見積り金額(経費除く)の100%+実費(経費)

ウィルス等による感染症予防対策のために参加の皆様にはマスク等の着用と30分に1回5分間程度の会場の換気をお願いしております。

また、風邪の症状などがある方の参加はお見合わせいただきますようにお願い致します。

講師につきましては研修の進行の都合上、マスクではなくマウスシールドなどで代替させていただくことがありますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

まずは無料でお見積りしますので、お気軽にお問合せください。
下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。